2023

あけましておめでとうございます。

世の中の早い流れに置いていかれないようにPCでもスマホでもそれなりに見えるようなWeb画面を作ってみました。囲碁・将棋の世界からタンパク質の立体構造の予測などAIが科学の分野でも研究者を凌ぐ働きをはじめました。ますます加速するAIの行く末がこの先どうなるのか興味が尽きません。このような流れの中で今年もいろんな発見がなされるのだろうと思うとワクワクします。

 

勝 (Masaru)

青森に行く用事があったのでそのついでに縄文時代の大内三内遺跡を見学してきました。約4000年くらい前の遺跡ということでエジプトのピラミッドで有名なツタンカーメンの時代を約3300年前とするとそれよりも数百年前ということになります。
ツタンカーメンの時代はまだ鉄器時代寸前なので青銅の道具でピラミッドの石を切ったんでしょうね。鉄が一般的でない時代にあんな立派な金の仮面を作ることができたんですね。いずれにせよそんな時代よりも更に昔、日本に遺跡として残るような文化があったのは感慨深いです。日本は木の文化なので写真のような建物が出土したのではなくて見つかった柱の穴の跡だけで建物は想像で復元されています。
考古学にも最新のDNA科学が大きな影響を与えているようで今年のノーベル賞は現代人にもネアンデルタール人の遺伝子が約1〜4%含まれているという内容の研究に与えられています。またこれとは別に骨からではなく「土」から抽出したDNAを使いその洞窟にどんな動物やヒトが住んでいたかを解析することができると報告されています。すごい時代になってますね。

 

Stephanie

コロナのおかげで里帰りが大変でした。アメリカでは規制緩和がすすんでいて医師の署名入りのPCR検査結果など手に入れ難い一方、日本ではPCR検査結果の要求が厳しくて難儀していました。日本も緩和されてきたのでやっと里帰りのハードルが下がりほっとしています。今年は我が家の自粛は緩和方向に舵を切る予定ですがその予行演習としてチョコレート・ランチ?に行きました。

 

快 (Kye)

どんな仕事をやってるのか聞き出すのが難しくて謎に包まれた生活を送っています。時々日本に来ているみたいですがいつも家に戻ってくるわけではありません。大体家の中ではこんな横柄な感じですがアメリカから来たということでちゃんとマスクで感染防止の姿勢を取っているところは評価しないといけませんね。

 

おまけ

精子が卵子とどのくらいの頻度で出会っているのかを知りたくて、精子の運動をコンピューター上でシミュレーションしています。Yana先生にmovieで動きが見えるのかと問われたので予定していなかった動画での解析も追加したのですがいまのところ割合いい感じに仕上がりつつあります。