あけましておめでとうございます。A happy new year! | |
あけましておめでとうございます。今年の正月、快はアメリカで、我々は大阪で、おばあちゃんは後で述べるようにクララからの一時帰宅でお正月。
というわけで我が家も核家族化が進んでいるように思います。いまやファミリーレストランのファミリーという言葉を正しく捉えると、お一人様あるいはお二人様向けのレストランという事になるそうです! The Okabes wish you a very happy 2015!
昨年は新婚旅行以来はじめて二人で海外旅行をしました。イタリアに行き「真実の口」というのに手を入れましたが手をかじられることはありませんでした!二人共ホッとしているのが表情から読み取れます! Tennessee trips aside, 2014 saw us venturing overseas together for the first time since our honeymoon. The above photo reveals our delight at passing muster with the Bocca della Verità, Rome's legendary Mouth of Truth. |
|
![]() |
イギリスにも行きました。写真はウインザー城の前にあるホテルで、ここはStephanieの両親が50年前に泊まったホテルなのだそうです! We also visited the UK last year! The photo shows a hotel facing Windsor Castle - the very hotel where Stephanie's parents stayed over 50 years ago! Imagine!
|
|
![]() |
私は公式の会合には出席せずに、時々お会いする人がいるくらいです。在任中はVisiting Professorのシステムを使ってYana先生始めいろいろな先生方に来ていただきましたが、写真は最近アメリカのNASメンバーになったMatzukさんが伊川さんとの共同研究プロジェクトの一環で日本を訪れた時のもので、伊川家で一緒にごちそうになりました。日本でいう総括班みたいな役割でアメリカで出す国際研究用のグラントに入れていただけるそうです。(当たるかどうかは不明ですが、、、、) I rarely attend formal meetings these days, but do enjoy seeing visitors to the lab. The Visiting Professor system which was established well before my retirement allowed us to invite Dr. Yana and a host of others. The photo shows dinner (at Ikawa-san's home) with NAS member Marty Matzuk from Texas. I may be able to participate in a joint grant which Marty and Ikawa-san are going to submit. |
|
![]() |
Stephanieは料理が好きというわけではないのですが、マメに弁当を作ってくれます。農家をやっていた友人がスポーツジムに通う代わりに農作業でいろんな野菜を作っています。かわった色付きの野菜がいろいろとあってそれらをたくさんもらったので、カラフルな弁当や鍋料理を作ってくれました。 Stephanie is not wild about cooking, but has made my obento boxed lunch for 3 decades now. My college classmate inherited a farm and is growing a huge array of vegetables for exercise (in lieu of joining a sports gym). We were gifted with a large selection of unusual and colorful produce, which found its way into my obento and "hotpot" dinners. すき焼きとおでんはコテコテしてるので敬遠していますがみずだきなどの鍋などだと私以上に好きです。もっと頻繁に鍋を食べたい、特にカニがいいそうです。でもほじくりながら食べるのは面倒なので足だけで殻は取り去ったもの!という限定版のカニ鍋です。 I like sukiyaki and oden more than Stephanie, who prefers traditional nabe, and would apparently be happy to see us have "yose nabe" more frequently, occasionally using crab. Since we find it tiresome to dig out tiny bits of crab from narrow shells, we now buy the luxurious shelled crab legs. |
|
![]() |
快は昨年の9月から博士コースの学生として過ごしているのですが今年の1月に入学半年後の認定試験(qualifying exam.)をパスしないと継続できないそうです。その試験というのは全部で10人の教授とアポをとって、それぞれの部屋を訪れて、それぞれからいろんな質問に答えるという合格率5割程度の試験なのだそうです。日本の博士コースを知るものにとっては驚きのシステムです。さて無事にパスできるでしょうか? Kye acquired his Masters in Electrical Engineering from Stanford in the summer of 2014, and will shortly run the gauntlet of 10 professors administering the oral qualifying exams for PhD candidacy. We understand this to mean that acceptance into the PhD program is followed, perhaps even a year later, by a series of ten 10-minute oral exams which determine whether students previously "accepted" into the PhD program are allowed to stay. The pass rate is said to be 50%.
Kye has been gone from home for six and a half years now. We imagine that he must yearn for an end to the relentless do-or-die moments governing matriculation and advancement. He has braved them stoically.
写真は快が小学校の頃によく使っていたノートの表紙です。このノートは定番だったようですが、ニュースで表紙の昆虫が気持ち悪い!という子供がいるので廃版になるということが報じられていました。なんかひ弱な子が多くなったなという気がしますが。そのうちに外出するのはファッションよりも宇宙服みたいな防御体勢が充実したものが流行するようになるのかもしれません。動物室だって私が学生のころに着替えて入るという世界は想像もできませんでしたからねえ。 The other day, the news reported that this notebook, a replica of ones Kye used in elementary school, has been discontinued at the request of schoolchildren. Apparently, kids nowadays are repulsed by insects. Aren't they being overly spineless? At this rate, I expect to see protective clothing (like aliens might wear) replace chic fashion. You might think I'm overreacting, but decades ago, no scientist would ever have predicted that we need to change into protective lab gear prior to entering the animal room. |
|
![]() |
世界はきな臭く、異なる主張がぶつかり合っています。「私は嘘つきだ」という主張は一見ありそうで、ありえないように(正直なヒトは自分のことを嘘つきとは言えないし、嘘つきなヒトが自分は嘘つきであると本当の事は言えない。)、いがみ合う世界の人々のいかなる主張も完璧な正当性を持つことができないのは自然の摂理のように思います。平和な世界であってほしいと願いますが、そういうのも戦争で決着させたいという主張からみれば抵抗勢力の一つにすぎないわけですから困りますね。 World peace is now threatened, and many people insist on universal acceptance of their individual opinions. The statement that "I am a liar" seems self-contradictory. An honest man could not utter that statement, while a real liar would not. Some things simply cannot be proven as perfectly correct. I myself hope the world will be at peace, but my opinion may well be hostile to those preferring to settle matters through military means.
サイエンスの世界で謎解きに没頭できるというのは贅沢すぎるほどの、涅槃の境地なのかもしれません。今年もよろしくお願いします。 While the world struggles with this issue, I feel privileged to be able to devote myself to the research which I love. |
2015年の主な出来事 ★大村智博士にノーベル賞★梶田隆章博士にノーベル賞 ★マイナンバー開始 ★大阪・万博記念公園に「エキスポシティ(EXPOCITY)」がオープン 時間に余裕ができたのでこれまでのことを振り返って総説を書きました。たいして引用されていませんが自分的には大体の流れをまとめられたのではないかと気にいっている総説です。 Okabe, M. Mechanisms of fertilization elucidated by gene-manipulated animals. Asian J Androl 17, 646-652, doi:10.4103/1008-682X.153299 (2015). |