昨年はプロ将棋の九段がスマホで次の一手をカンニング?との報道もあり、ヒトがAIに頼る時代の幕が開いたようです。ドライブ好きの私にとって自動運転は興ざめでしかありませんが時代には逆らえません。ファミレスの店員はどんな相手にも同じ言葉をロボットのように喋りますがAIだったらもう少し相手によって違う言葉になるかもという期待もできるので、そのうち店員がいなくなるか、AIの指示通りの言葉を喋るようになるのでしょう。どうせなら日本の国会議員も早くAIに置き換えてほしいものです。でもそんな時代にヒトは何をしたら良いのでしょう?私はAIが馬鹿げていると考えて決してやらないような、そういう夢のあふれる研究がしたいです! |
|
|
体力があるうちに海外旅行に行くのだっ!という執念の持ち主です。その迫力に負けて?昨年は色んな所に行きました。2月にはハワイでは柳町先生にお世話になりイルカと泳いだりしました。また5月には百貨店に入るにも身体検査されるテロの警戒が厳重なフランスに行きました。私は昼食時にワインを飲みすぎて?モンサンミッシェルの石段でコケてしまい頭を7針も縫うことになりました。テニスのフレンチオープンでは切符を用意したものの歴史的な全日雨天で最悪な展開の旅でした。それにもめげず11月にはプラハやブタペストにも出かけました。階段では私がコケないように嫁さんが手を取ってくれましたのでツアーで一緒だった真相を知らない人たちから「仲のいいご夫婦ですね!」と褒められました。 In 2015, I started to receive my pension. This transition has been greatly liberating. The heavy cloak of administrative duties has been lifted from my shoulders, and the feeling of being fully free to research is magnificently refreshing. In 2016, my goal is to exploit this to the fullest and contribute the purest of research with a sort of "禅(Zen)" feeling to the pool of scientific knowledge. |
|
|
|
|
|
| 昨年から、なにものにも縛られることのない研究ができる環境になりました。この自由度を最大限に生かして、仙人のような研究(超純粋な魂に基づく研究: 何のコッチャ?)を成し遂げてみたいというのが今年の目標です。楽しみです。
In 2015, I started to receive my pension. This transition has been greatly liberating. The heavy cloak of administrative duties has been lifted from my shoulders, and the feeling of being fully free to research is magnificently refreshing. In 2016, my goal is to exploit this to the fullest and contribute the purest of research with a sort of "禅(Zen)" feeling to the pool of scientific knowledge. |
|
|
|
昨年はチェコの大学のメンデルレクチャーシリーズの演者として招待してもらいメンデルゆかりの講堂で講演させてもらいました。 In autumn of 2015, I was fortunate to travel to the Czech Republic as an invited Mendel Lecturer. My talk was given in St. Thomas’s Augustinian Abbey in Brno, in the very hall used by Gregor Mendel, the Father of Genetics.
|
|
チェコにはウイーン経由で行ったので、ついでにウイーン見物もしてきました。泊まったホテルで朝食をとっていると、なんと!隣の席に町内会の人が一人いてStephanieを見つけて声をかけてくれました。町内ではめったに顔を合わさないのに!こんなところで出会うとは!!!!奇遇でした!!! Following my talk, Stephanie and I returned via Austria, where we lingered a few days in the lovely Sacher Hotel to savor Vienna’s irresistible delights. One morning over breakfast, a lady arose from the adjacent table and approached, addressing us by name. You could have toppled us with a feather, as this fellow lodger hailed from our very neighborhood! Proof positive that it’s a small world. |
|
|