2014

謹賀新年! A Happy New Year!


from The Okabes

2013年は私の定年の年でした。皆様のお陰で無事に定年を迎える事ができてホッとしました。ご厚情に感謝いたします。

名誉教授を授与されて無事大阪大学を卒業した気分です!

I retired in March 2013 and really felt like a "graduate" when presented with a diploma from Osaka University conferring professor emeritus status. I am deeply grateful to all those who supported me over the years.

 

定年後は嫁さん孝行にも精を出しています。これまで家族旅行ゼロだったので、2人で桜島に行きました。スゴイ噴火の連続で自然の威力を感じました。フェリーで自慢のオープンカーを持って行き、ドライブも堪能できましたが、帰りの船が台風で大揺れで死ぬかと思いました!

Finally! Time to begin family trips! We took my convertible to Kyushu's Miyazaki/Kagoshima prefectures via overnight ferry in October 2013, enjoying the sunny southern skies until... Sakurajima volcano erupted repeatedly, once even showering us with ash as we approached its foothills. Excitement escalated on the high seas going home as our ship's captain tried to outrun a typhoon dogging our heels. James Bond's got nothing on the Okabes when it comes to thrills!

 

4月からは概算要求の遺伝子操作マウス作製プロジェクトの特任研究員として会議のない実験だけの生活を始めました。研究棟も新築されたピカピカのところです。左は引越しそばパーティーの様子です。2Fが伊川さんの研究室で私は7Fに居室があり、実験は2Fを間借りしています。

どうしても挑戦してみたい大命題があるので、これをテーマに、なにか糸口でもみつけたいと今年も大いに燃えています。

Did I say "retired?" Well, everything is relative, right? I am budgeted at least through March 2015 as a post doc, tethered to my former department within the RIMD (Research Institute for Microbial Diseases).

I moved to the 7th floor of the brand-new 9-floor RIMD building in September 2013. The lab in which I am working as a post doc is essentially housed on the 2nd floor, so I make several round trips daily beween the two floors, as I do all of my benchwork on the 2nd floor. I never use the elevator, so all of this time on the stairs has really helped my thigh muscles. I hope it improves my tennis game!

 

slc

Stephanieは友人のアメリカ人の女性が立ち上げた翻訳会社で翻訳のお手伝いをして大忙しです。会社は神奈川にありますがインターネットの時代にはどこで仕事をするかは問題になりません。日本語能力が大いに役立っています。京都方面が詳しいので休日に案内してもらっています。 これで私も少しは詳しくなる?

Stephanie has stretched her own muscles (err - the little gray cells, at least...) by helping out with a friend's translation company. Although she started out strictly as an editor, her boss has loosened the reins and increasingly turns over pure translation these days. In late December 2013, she and I explored the hills overlooking Kyoto. Despite the stark winter season, one hillside (below, in southern Kyoto) is perpetually a startling orange thanks to1,000 torii gates, while another is topped off by lively and adorable monkeys who simply love to make new friends (left, in the western Arashiyama district). As you can see, we are trying to stay fit during the New Year holiday!

 

快は今年のクリスマスには帰省できませんでした。うちの嫁さんは勉学に励んでいるからという解釈ですが、私は別の理由もあるような気が、、、、いま修士の2年生なので6月に卒業して就職するならもう会社が決まってないといけないはずですがどうなってるんでしょう?放任主義なのでどうなってるのかよくわかりません。家族との写真はとりたがりませんが、右の友人が日本から訪ねてきた時にはスマイルしながら写真に収まっています。

Kye is currently in his 2nd year in the Stanford University electrical engineering masters program. His friend Shun (who also hails from Minoh) visited him in Palo Alto in November 2013. Kye is at left, wearing purple.

 
   
 
 

おばあちゃん(正月3日で93歳)は週一回のスーパーマーケット通いが楽しみです。その帰りにスターバックスによってコーヒーラテを飲するのも楽しみの一つです。毎朝、寒いのにベランダにでて私が自転車で出かけるのを見送ってくれます。風邪を引くといけないので無理しなくてもいいのですが、、、

My mother turns 93 during this holiday - on January 3rd. She enjoys our weekly trips to the grocery store, and is now a Starbucks latte connoisseur. She waves (at right) each morning as I depart for the lab, a 10-minute bicycle ride from home.

 

今年も家族全員が、それぞれ思い思いのことを達成すべく、頑張って過ごしてゆきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

Each of us will try hard to accomplish our respective 2014 goals.

2014年の主な出来事


★消費税8%が始まる
★錦織圭が全米オープンで準優勝
★STAP細胞


我々はノックアウトの結果にもとづいて他の研究者の論文を否定する発言をすることが多かったのですが、共同研究で出したAngiotensin Converting Enzyme(ACE)には蛋白質を切断する以外に、GPI-anchorタンパク質のアンカー部分を切断するというNature Medicinの論文には2箇所からそんなことはないという反論が次の号のNature Medicinに掲載され自分の論文に?マークを付けられてしまいました。それをGPI-ancorタンパク質であるTEX-101をノックアウトしたマウスが解決してくれました。結論だけを書くとTEX101はACEの基質であり、ACEがそれを切断しないかぎり受精能を持つ精子ができないことがわかりました。下記の論文はさらにそのフォローアップでLY6K/TEX101がペアになって精子の受精能形成に働くことと極めて重要に見えるADAM3が必ずしも受精の必須因子ではないかもしれないという可能性を提起した論文です。
Fujihara, Y., Okabe, M. and Ikawa, M. GPI-Anchored Protein Complex, LY6K/TEX101, Is Required for Sperm Migration into the Oviduct and Male Fertility in Mice. Biology of Reproduction 90, 60, doi:10.1095/biolreprod.113.112888 (2014).