2010  
下記は平成22年度年賀ハガキでお知らせした詳細版の年賀の御挨拶です。

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

 

おばあちゃんは昨年に米寿を達成し、今年の1月3日で89歳となり、来年の卆寿を目指してスタートを切ります。

決して丈夫ではありませんが細く長くを実践中です。毎日の楽しみは、国語辞典に載っている漢字を広告の紙の裏に連綿と書き写すことです。話が通じないこともままありますが、先日はわたしが金沢に出張したときに、間違って金沢県の金沢とつたえたところ、そんな県はないと訂正されました。ドキッ!そうですね。石川県の金沢です。まだまだしっかりしてます!

でもテレビのミノモンタさんの一言一句を120%信じて、それをこちらにまで押し売りするのは止めて欲しいです!

最近は着物を着なくなったのでちょっとコラージュで!

   

 

快はアメリカのTennessee Techという大学で学んでいます。昨年の10月に2年生なりました。寮生活での成長を期待していますが、いまのところそんなに生活態度が変わったようには見えません。寮内にはピストルを持ってたり、マリワナをすってたりする学生がいるそうです。本人は今のところタバコも吸いませんし、幸いにも刺青なし、ピアスなしで帰ってきました。まじめに学業に励んでいるのか?体格は力士にしたいくらいの成長ぶりで、わたしの痩せ型の遺伝子は陰も形も見あたりません。西洋型体格と東洋型体格の遺伝子では西洋型が優勢遺伝するようです。

上記の大学のリンクを開くといろんな学生さんの写真がでてきますが、その体格が半端じゃありません。でも、うちのボーズもまけてませんねえ!胸囲は100センチくらいありそうですが、アメリカの大学では学生の健康診断のようなものは全くないので、そんなものはだれも測らないそうです。へ〜!そうなんですか、、、

今年は箕面市の成人式に出席してから大学に戻るそうです。成人式で飲んだくれないようにね!親子の会話がないので、残念ながらアメリカでの写真を紹介できません。

 
 
 

Stephanieは一時、動かない自転車をこいでいましたが最近は散歩で体調作りにはげんでいます。かなり減量し、昔の服が着られるようになったと喜んでいます!私とは反対の朝型なので、私が熟睡中の朝6時には散歩に出かけます。コーヒーが好きなのでコーヒーパックをクリスマスプレゼントなどで贈っていますが、どうも最近は私に似てコーヒーを飲むとよる眠れなくなってきたみたいです。

私の職場の微生物病研究所では建物の新築工事があり駐車場が削減されたために私のように近距離からは車通勤が禁止になってしまいましたので、朝晩に車で送迎サービスをしてもらっています。昼間どんな生活をしているのかは私にはわかりませんが、家族でちょっと豪華なレストランで会食というときに店に入ると、店員が必ずといっていいくらい家内に挨拶するので、きっと優雅な昼間生活があるに違いないとにらんでいます。また本人は趣味と実益を兼ねた英会話授業が大変気に入っているようです。

     

私は、白内障の手術をして2年くらいたちますが、水晶体に問題があるのか物が多重に重なって見えるのは直りませんでした。大学では65歳定年に向けて制度改革が進みつつあります。わたしの場合は経過措置として63歳でいったん退職してから64歳まで再雇用が可能という風に聞いていたのですが、庶務の人が言うには、いったん退職というシステムではなくて、いきなり定年が64歳に延長されるそうで、もし63歳でやめると退職金減額されるそうです。はやく無事定年を迎えて気楽な生活に入りたいと願っていた私には寝耳に水の規則改正です!あと2年と思っていたのが、あと3年勤務することになるのかもしれません。

昨年や一昨年は動物実験施設の改修工事などがあり、研究に専念できませんでしたがそれにもかかわらず研究はゆっくりながら進展させることができました。最近は、定年後の脱濡れ落ち葉予防対策としてピアノ、お茶、テニス、書道などを手当たり次第に楽しんでいるところです。

 
     
今年は6月に沖でSpermatology、,8月には大阪で生殖免疫シンポジウムと国際学会のお世話をすることになっているのでいろんなところに学会開催の寄付金集めをする必要があります。また4月にはテキサスのAmerican Andrology学会、8月のGordon Conferenceに出張が決まっています。AFLASからも11月の開催であると、いきなりメールが入ってきました。台湾には行った事がないので参加したいなと思っています。
そのほかには、政府の仕分け事業の結果でどうなったのか?概算要求の結果やJSTへの科研費申請の結果が気がかりなところです。いずれにせよ、今年は昨年に達成できなかった、たまっているデータをつぎつぎと論文にしてゆくという作業を第一目標にする予定です。またまた忙しい年になりそうです。
     

平成も22年目を迎えることになりました。あいかわらず世相は暗いようですが、気持ちをあらたに良い年になるよう頑張ってゆきたいと思っています。

今年もよろしくお願いします。

2010年の主な出来事

★民主党党首に菅直人氏 菅新内閣が発足
★北海道大の鈴木章名誉教授ノーベル賞受賞
★米・パデュー大の根岸英一特別教授ノーベル賞受賞
★日本航空、会社更生法の適用を申請


精子の赤道部は卵子との融合に大切な部位ですが、そこに存在するとされるSPESP1を欠損したマウスを作製しました。フェノタイプはやや曖昧で精子の輸卵管内への侵入が影響を受けると同時に精子の卵子との融合能も低下するというものでした。我々の作製したKOマウスの中では珍しく中途半端なフェノタイプを示すノックアウトマウスとなりました。精子の受精能に間接的に関わる因子なのかも知れません。
Fujihara, Y. et al. Sperm equatorial segment protein 1, SPESP1, is required for fully fertile sperm in mouse. Journal of Cell Science 123, 1531-1536, doi:10.1242/jcs.067363 (2010).