2018年の8月にアメリカ合衆国の独立宣言を起草したトーマス・ジェファーソンの史跡モンティチェロを訪れたときの写真です。名前がイタリア風なのは本人がイタリア風文化に憧れていたからとか、本人は公使としてフランスに居たりしたとか、200年前でもかなり国際的な活躍をしていたんだなと思いました。
Stephanieのお母さんは一日中歩き回われるくらいの元気さを維持しているので3人で史跡を堪能しました。
トーマス・ジェファーソンは奥さんを早くになくした後奴隷だった女性と再婚(?)したのだそうですが、たくさんいた奴隷の中で解放されたのは奥さんを含めて数人だったそうです。いまは自由の国と言われているアメリカも200年の間に劇的に変化した結果なのだということを実感しました。
奴隷制度という一つの仕組みがうまく行かなくなりアメリカが変わったように、いまの資本主義のしくみも貧富の差が大きくなりすぎるという不都合がおこりトランプさんが自覚しているかどうかはともかく世界を変える役割を果たしているのかもしれませんね。100年後、200年後にアメリカは、そして日本はどんな国になっているのでしょう?
This photo commemorates our August 2018 visit to Monticello, Thomas Jefferson’s historic homeplace in Charlottesville, Virginia. I wonder whether the Italian derivation of the plantation’s name reveals an affinity on Jefferson’s part for Italian culture, or whether it is somehow an offshoot of his official posting to France. Either way, our visit left me feeling just how impressively active this historic figure was on the international scene over 200 years ago.
Stephanie’s mother is very fit, and the three of us enjoyed exploring Monticello at our leisure.
Jefferson’s wife Martha died early on, and his subsequent relationship with slave Sally Hemings is recognized to have produced children who were unique among Monticello’s many slaves in receiving ultimate freedom. While walking about Monticello, I felt the great change which transformed the United States, a nation dedicated to the prospect of freedom, over the past 200 years.
Today, another president presides over the same nation during a new manifestation of inequality, similarly becoming the cynosure of all (international) eyes.
ジェファーソンの邸宅跡ではガイドのヒトが歴史を熱く語ってくれました。私はこんな時いつもチップのことが気になって、説明そのものを楽しむことができません。アメリカ人はチップは気持ちの問題だから気にする必要はないというのですが、日本人の私には入場料とチップがワンセットになった不条理な2重課金制度に思えるので落ち着きません。説明の代金は入場料としてが一括して扱ってほしいと思います。
感謝の気持ちを伝えるという原点に立てばレストランでもウエイターやウエイトレスにはチップを出しますが皿を下げるバスボーイにはチップがないというのも私には不公平な感じがして馴染めません。その国それぞれの違いをいちいち気にしていては楽しめないのですが、いつもそれが気になって楽しめない私です。
An impassioned docent guided us around Monticello. At times like this, I fret over the custom of tipping and am unable to relax and enjoy whichever experience is unfolding. As a Japanese, I find the dual pay structure of entry fee (in this case) and tip irrational and wish it could be consolidated. I also wonder whether tips are fairly shared in restaurants, where they are left for waiters and waitresses but may or may not be seen by bus persons who clear tables. While I realize that nitpicking over every difference found in every country will prevent me from enjoying my travels, tipping is one custom with which I have never grown comfortable.
今年帰郷したときにお母さんの家の近くの写真家さんに撮ってもらった写真です。
あいかわらず翻訳の仕事を続けています。今はGoogle翻訳など無料のものをネットで利用できますが、その実力はAIが生まれようとしている現在でもイマイチですね。そのおかげでStephanieの友人のやっている翻訳会社の仕事のお手伝いも途切れずに続いています。現在、有名なヒトの本の英訳にも取り組んでいます。Wow!
This photo was taken at a photography event at the new arts center in Stephanie’s Tennessee hometown during 2018.
Stephanie spent 2018 translating as usual. Free Internet translation is available, but as AI has yet to emerge as a viable competitor, Stephanie remains happily employed. In a typical year, she and her friend (who owns the business) translate medical journal submissions, (industrial) users’ manuals, government documents, corporate websites, arts-and-crafts materials, TV program scripts, and the occasional book.
Meanwhile, Stephanie’s students remain delightfully curious about English and cross-cultural issues. These dual pursuits of translation and pedagogy afford Stephanie the luxury and exhilaration of teaching, working, and learning.
今年で日本には帰ってこない暦2年になります。日本の友達に忘れられるんじゃないかと思ってしまいますが、アメリカにも友達がいるのでしょう。写真はThanksgiving dayにStephanieのお母さんを訪ねたときの写真です。我々にはあまり話をしてくれないのですがおばあちゃんから漏れ伝わってくる情報では、せんだっての秋にイタリアで開かれた国際学会で発表したそうです。今年も帰ってこないことについてStephanieは学位取得のための追い込みの実験、あるいは教授の手伝いで忙しいから帰ってこないといいますが、私は婚活で帰ってこないのでは?と勝手な想像をしています。
学位、就職、結婚と快にとってそろそろと大きな転機が次々に訪れる年が始まるのではないかという予感が、、、、
Although Kye was unable to return to Japan for the second consecutive year, he spent Thanksgiving with his grandmother in Tennessee. While we don’t hear much from Kye, we learned from Stephanie’s mother that he presented research results at an international conference in Sicily during the autumn. We understand that Kye is now in the final stages of work on his doctorate in California and expect that 2019 will be a momentous year of transition for him.
2018年はFEBS創設50周年記念シンポジウムに呼んでもらえました。なんでも我々のGFPマウスが過去50年にFEBSに発表された論文の中で最もよく引用されている論文になっているというのが理由でした。勿論これは私一人の業績ではありませんが皆さんを代表してドイツのハイデルベルグ大学まで行ってきました。
シンポジウムでは勿論Greenマウスの話をしましたが、KOマウスを作ってもほとんど何もおこらない遺伝子が7割から8割存在するので、私達の体の中にはたいして重要な働きをしていない遺伝子(極端な言い方をするとイラナイ遺伝子)がたくさん存在しているという話もし、FEBSの総説でも述べました。(すこし改定して日本語にしたものはこちらです。)本庶先生がノーベル賞をとったPD1遺伝子にしてもKOマウスにはほとんどフェノタイプが現れないので、私達風に解釈するとイラナイ遺伝子ということになります。たまたまガン細胞が自らを守るのに使っていたので、このイラナイ遺伝子を抗体で動かなくすることでガン細胞の生き残り戦略を破綻させるという免疫療法が可能になったというわけです。ほとんどのイラナイ遺伝子にはこんな夢のような使いみちは備わっていないと思われるので、本庶先生の「有志竟成」の念力には敬服します!
それはともかく、ドイツに呼んでいただいたので嫁さんと一緒に1週間のライン川クルーズを楽しみました。写真はクルーズがフランスのStrasbourgに立ち寄ったときのものです。
Last year I was invited to the 50th anniversary of FEBS letters held at Heidelberg University because our "green mice" paper was the most cited paper in FEBS history. I talked about the "green mice" in the symposium together with my impression that our bodies contain many "not important" genes. For example, PD1 (which was related to the work leading to the Nobel prize this year by Professor Honjo) belongs to the "not important" gene group according to my criteria. PD1 happened to be used by cancer cells to stop attacks from T-cells, but most "not important" genes would not be expected to play such a significant role. Professor Honjo's favorite motto is: "Where there is a will, there is a way." I must admit that on this particular occasion, his strong will defeated my "not important" gene theory!
After the FEBS Letters meeting, I enjoyed a week-long Rhine River cruise from Basel to Amsterdam with Stephanie since we were in Germany anyway for the conference. The photo was taken in Strasbourg (France) during the trip. It was our first time to experience the thrill of river locks. This was a completely different experience from the similarly luxurious week-long Mississippi River cruise which we took a year earlier.
近所の花屋でとったサボテンの写真です。右巻きと左巻きの渦に線を入れてみました。
左巻きの筋を数えると16本でした。本当はフィボナッチ数(1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144, , , , , )の13本であってほしかったのですが、、、、、
右巻きの筋を数えると25本でした。本当はフィボナッチ数の21であってほしかったのですが、、、、左巻きが3本増えると右巻きはその一段上のフィボナッチ数に4を加えた数になるのでしょうか?花屋さんでもっといろいろなサボテンの写真をとってじっくりと調べてみたいですね!
ヒマワリを題材に右巻きと左巻きがフィボナッチ数になっているという説明をよく見るのですが、なかなかこの通りになったものは見つかりません。とかくこの世はうまくいきませんが、右巻きと左巻きの螺旋が交差してできあがるサボテンの模様は生物の造形の仕組みを表していると思われるので面白いです。
I took a photo of a cactus in a nearby flower shop. As you can see, the patterns on the cactus feature spiral patterns going to the right and to the left. Those who believe in Fibonacci say that the number of spirals I count on the cactus should be Fibonacci numbers (1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144... ). However, the numbers were 16 instead of 13 and 25 instead of 21. The world does not go as we wish! I would like to take many more pictures and count more and think about the rule when the basic number does not follow the so-called Fibonacci theory.
私はウニの針の数を数えたことがないのですがフィボナッチ数に束縛されているとすると89か144あたりが標準だと思うのですがどなたか数を数える機会があったら教えてください!
I haven't counted the number of needles that sea urchins have. However if it follows Fibonacci numbers, it should be either near 89 or 144. I you have a chance to count, please let me know!
The 2018 news recap
★碁や将棋やチェスのルール以外に特殊な作戦を教えなくても自学自修のプログラムにより(アルファGoと100000回から500000回くらいの対戦をさせるとだんだん強くなってゆき)碁の名人を破った世界最強のアルファGOにも勝ってしまうコンピュータが報告されました。何も教えないのでalphaゼロという名前みたいです。おそらくルールを教えなくても自分で理解させることも可能ではないのかなと思います。AI時代を彷彿とさせる報告ですが、素直に礼賛できない複雑な思いです
A new PC machine was developed to play go, shogi, and chess, and defeated the superhuman go player Alpha Go, which was an earlier computer. The astonishing thing is that they did not teach the new machine any strategy. The machine "learned" by playing with Alpha Go. The new machine began to win after playing Alpha Go between 100,000 and 500,000 times. No human can play this many times. We should praise the accomplishment of this machine, but on the other hand, I feel an uneasy feeling in the bottom of my heart.