2021  
/ / /

あけましておめでとうございます。
A Happy New Year from the Okabe Family!

/
(ハガキをクリックすると拡大されます。)
我が家のニュースNo.1は快が遅まきながら社会人としてのスタートを切ることができたことです。アメリカではコロナが日本の10倍以上の猛威を奮っているのでテネシーのおばあちゃんともども、なんとか無事に乗り切ってほしいものです。日本に住む我々は自粛を守り外食ゼロながら楽しい日々を送っています。

The Okabe Family 2020 news headline:    Kye enters the workforce!

The family celebrates Kye's new life and hopes for continued safety for both Kye and  his grandmother Evelyn, situated on opposite sides of the virus-ravaged US. Meanwhile, the Japan-based contingent of the family (Masaru & Stephanie) find daily joy while adhering to "restaurant abstinence" and other restrictions.

/

Masaru


/
コロナとの戦いで我々にできるのは感染しないで医療機関に負担をかけないようにすることだと思い。家族以外のヒトとの接触を控え外食も謹んでいます。自粛中は自慢の電気自動車も活躍できません。家で過ごす時間が増えると長い間放置していた庭の樹木の伸びが気になり剪定しているうちにだんだんやる気が出てきてノコギリを持ち出して皐月やツツジなどは幹だけ残してバッサリ切ってしまいました。金柑の葉っぱが次々と虫に食べられてツルツルになります。ネットで調べると柑橘類にはキアゲハ、ナミアゲハ、ナガサキアゲハなどいろんな種類が卵を産みにくるということなので種類を確かめたくなり、イモムシをペットとして観察することにしました。クモの糸もスゴイということですが蝶々の仕組みも実にスゴイです。今年のお正月ゲームは「イモムシはどこだ?」にしました。蝶々がどうすごいのかは後段で。
During the prolonged at-home time, Masaru began pruning shrubbery, ultimately cutting azaleas and their ilk to the very core. In so doing, he and Stephanie discovered a veritable zoo of swallowtail butterfly caterpillars living in the "kinkan" (kumquat) bush within reach of the dining room window. Both spent summer and autumn observing the critters day by day, extracting unanticipated delight from the slo-mo lives of these irresistible incandescent green creatures. This inspired Masaru to create a NewYear's game he calls "Where is the caterpillar?". Enjoy if you have time!  (And kindly note Masaru's Tesla, which has brought him much joy.)

Stephanie


バイオロジーに関してはシロウトですが、コロナワクチンに関してはテレビのニュースを元に独自のメモをつけており、薬品会社ごとの数量や摂取開始時期などをそらんじています!

感染症の専門家がテレビで患者数の増減グラフを見ながら「このあとどうなるかは来週のデータに注目です」とシロウトでも考えつく解説を繰り返すのを同情しながら聞いています。

イモムシ観察はお気に入りで家の窓から「孫の手」で枝を引き寄せオペラグラスでイモムシの安全と成長を愛情たっぷりに見守ります!

/

A tenderfoot in matters of science, Stephanie nevertheless follows (COVID-19) vaccine development and distribution with great interest. The TV news analysis program which she and Masaru watch Sunday mornings is invariably dominated by discussion of the virus. Experts are trotted out and shown line graphs depicting the latest jump in case number. Their "analysis," one is both amused and disappointed to learn, is inevitably that we must "keep a sharp eye on next week's data."

If wisdom and joy were elusive in TV commentary, both were generated right outside the dining room window, where a backscratcher and opera glasses were repurposed in 2020 to unveil the hidden wonders of swallowtail (butterfly) caterpillars. (See below for more.) The stay-at-home year revealed silver linings!

Kye


/
就職先が決まっていない間にコロナが勃発したので外出もままならない状態になってしまいました。無事に就職先が見つかるのかと心配させられましたがSteven Jobsファンの快の念願がかないAppleでデータフローを○✗▲#■とかいう我々にはよくわからない仕事を見つけたようです。なんのデータなのかは企業秘密なので話せないそうです。いつまでたっても親から見て何やってるかわからん状態は解消されそうにありません。(^^;)

Kye has joined the Apple family in Silicon Valley. Hurray! We rejoice!  While he willingly informed the family of the corporate division to which he belongs, further details grew increasingly elusive. When asked what—exactly—it is that he does, the answer recalled that old spy movie retort: "I could tell you—but then I'd have to kill you." Apple clearly takes protection of product development seriously ... and Kye clearly takes protection of his role equally seriously.  :-)

芋虫の観察!

What I learned from butterflies

アゲハ蝶は柑橘類に卵を生みにくるので我が家の周りにはアゲハ蝶がよく現れます!近所にはレモンを植えているところもありますがちょっと見た感じではレモンには寄り付いていないように思います。別の木で羽化するのですが、ちゃんと見つけます!

卵の大きさは直径が1ミリ以下です。これで炎天下数日間葉っぱの上で数日間飲まず食わずで過ごします。水滴ならあっという間に蒸発してしまいますが卵の耐蒸発性能はスゴイです!

小さな卵子は炎天下直射日光にさらされ続けるので、おそらく卵の温度は56度を超えると思います。哺乳類の酵素類ならほとんど変性してしまう温度です。スゴイ温度抵抗性です!

孵化したときには鳥のフンに似た姿ですが、大きすぎると不自然になので、其の頃には葉っぱに似せた緑に変化します。突然変異だけでこんなにうまくいくんでしょうか?なにか意思のようなものに従って進化したと考えるほうが納得しやすいくらいです。

イモムシに息を吹きかけると風にユラれるように体をユラユラさせます。手が込んだ擬態です。この反応も突然変異の結果そういう個体ができたという説明だとホンマかいな?と思ってしまいます。

蛹になる前に自分が育った木から移動します!金柑の木が混み合わないようにしてるのでしょうか?この性質のおかげで成長したイモムシはある日突然居なくなります。そのため蝶が孵化するのを見ることができませんでした。

冬が来て近くにある花蘇枋の木が葉をおとしたあとにおそらくアゲハ蝶の蛹を一つ発見しました!秋に蛹になったものはそのまま越冬します。2本の糸でぶら下がって、枝みたいにうまく擬態しています!春に羽化を観察できるといいのですが、、、、

The process of microscopic egg -> caterpillar -> cocoon -> butterfly is intricately contrived and a wonder to behold. The egg, apparently <1 mm in diameter, survives summer's blazing heat for a few days without losing water. The temperature surely exceeds 56  degrees, but the enzymes are OK. The emergent caterpillar is no less amazing, moving her body like a leaf when the wind blows to outwit predators. Neat!

 Then one day, the caterpillar disappears suddenly, having travelled to another tree where she will spend time as a cocoon. Why do these creatures move out? To avoid overcrowding? Masaru and Stephanie found one cocoon in late autumn, suspended from a nearby tree ready for hibernation. Both hope to see the moment the butterfly is born next spring. Wish the Okabes luck! (Did you find the delicate threads securing the cocoon in the photo above?) 

2020年の主な出来事


The 2020 news recap


★コロナに始まりコロナに終わった1年でした。森、カケ、桜で安倍首相が体調を崩して辞任、菅内閣が誕生。携帯料金は値下げ方向へ。トランプが選挙に破れバイデンが大統領に。中国は香港の1国2制度を1国1制度に変更。共産党とアメリカの対立激化。

xxxxxxx

2021年が良い年でありますように!

May 2021 be a good year for everybody!