2016  

寒中お見舞い申し上げます

Much peace, love and joy to you all in 2016

line

family.jpg


寒中お見舞い申し上げます。昨年の夏に母親が永眠しました。今年は花となり記念写真に収まりました。

We hope that this winter finds you well. For us, it was a year of transition. Last summer, my mother's health declined rapidly. I urgently alerted Stephanie (just beginning her annual stay in Tennessee) and Kye (a graduate student in California). Both returned in time to see my mother, who rallied for about 10 days before leaving us on August 9th.

旅先で求む土産の
悲しくも
渡すあてなき、母逝きし今



今年の年賀状は喪中欠礼とさせていただきます。
Per Japanese custom for families in mourning, we are not sending out New Year's cards for 2016.

Greeting card

line

昨年はその他にも、私に4センチほどのポリープ(大腸表皮ガン)が見つかったのですが、これは内視鏡で無事に摘出手術ができました。一昔前なら人工肛門になったかもしれないと言われましたが、全く何事もなかったように元気になりました。

Last year also found us facing another challenge. A 4cm polyp with a cancerous tip was discovered just inside my colon. It was removed by ESD (endoscopic submucosal dissection), a non-invasive technique pioneered by my doctor for cases such as mine. Had my diagnosis come a decade earlier, I might have endured major intervention incorporating a colostomy. Today, thanks to progressive medicine, I am playing tennis several times weekly and glorying in my recovery.

ESD figure

line

card

特任研究員に引き続き、平成27年度からは招聘研究員として研究を続けていました。いろいろな出来事があったので原著論文の発表にまでは至っていません。今年は研究に集中してなにか新しいことが報告できると自分に期待しながら新年を迎えています。

Though I officially retired in March 2013, a fortunate arrangement has allowed me to carry on in the same Osaka University department as an invited researcher. In April 2015, however, I segued from being a “salaried” invitee to a “non-salaried” presence. As last year revolved around health and loss, I was unable to progress significantly with my research. In 2016, my goal is to uncover a new finding to contribute to the scientific community.

line

昨年から、なにものにも縛られることのない研究ができる環境になりました。この自由度を最大限に生かして、仙人のような研究(超純粋な魂に基づく研究: 何のコッチャ?)を成し遂げてみたいというのが今年の目標です。楽しみです。

In 2015, I started to receive my pension. This transition has been greatly liberating. The heavy cloak of administrative duties has been lifted from my shoulders, and the feeling of being fully free to research is magnificently refreshing. In 2016, my goal is to exploit this to the fullest and contribute the purest of research with a sort of "禅(Zen)" feeling to the pool of scientific knowledge.

Sennin figure
 

line

Mendel Poster

昨年はチェコの大学のメンデルレクチャーシリーズの演者として招待してもらいメンデルゆかりの講堂で講演させてもらいました。

In autumn of 2015, I was fortunate to travel to the Czech Republic as an invited Mendel Lecturer. My talk was given in St. Thomas’s Augustinian Abbey in Brno, in the very hall used by Gregor Mendel, the Father of Genetics.

 

line

チェコにはウイーン経由で行ったので、ついでにウイーン見物もしてきました。泊まったホテルで朝食をとっていると、なんと!隣の席に町内会の人が一人いてStephanieを見つけて声をかけてくれました。町内ではめったに顔を合わさないのに!こんなところで出会うとは!!!!奇遇でした!!!

Following my talk, Stephanie and I returned via Austria, where we lingered a few days in the lovely Sacher Hotel to savor Vienna’s irresistible delights. One morning over breakfast, a lady arose from the adjacent table and approached, addressing us by name. You could have toppled us with a feather, as this fellow lodger hailed from our very neighborhood! Proof positive that it’s a small world.

greeting card

line

Kye

快は現在Stanfordの工学部に通っています。日本でいうと博士課程の2年生です。でも博士課程でもまだ資格試験のようなものがあるということです。どういう仕組なのでしょう?不揮発性のコンピュータメモリに関する研究をしているそうですが、内容は説明を聞いてもよくわかりません。専門外の人にもちゃんと説明できるようになってほしいですね。「その研究の目的は何ですか?」と聞かれた博士コースの人が「学位をとるためです」と答えたのよりはマシかもしれませんが、、、、、

Kye is now in his 2nd year of the PhD program in electrical engineering at Stanford. I look forward to having him explain his research goals to me in some detail down the line. For now, I am pleased that he seems both committed and interested.

line

我が家では毎年の干支の書を年末に準備してdiningルームに飾るのを恒例にしていますが、今年はStephanieと快も参加しました。採用作品は審査委員長の私の独断で、私の作品が撰定されました。

Each year, a calligraphy sample in our dining room proclaims the zodiac animal for the year ahead. Though the brushwork has always been my solitary undertaking, Stephanie and Kye tried their hand (ahem!) just for kicks this year. While the family endeavor was fun, the resulting monkey on the wall remains mine
Stephanie


2016年の主な出来事

★利根川進博士、ノーベル医学・生理学賞受賞
★石原裕次郎が死去
★安田生命が,ゴッホの「ひまわり」を53億円で購入
★国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足
★銀座で1坪1億円を突破
★中嶋悟が日本人初のF1ドライバーとしてデビュー

懸案になっていたラットでのノックアウト実験の論文がやっと出せました。早くにできていましたがフェノタイプがない遺伝子だったのでラットのノックアウトES細胞をマウスの受精卵に入れてキメラの状態にするとマウスの大きさのキメラの中でラットの精子を作ることが出来るので、スペースを節約出来るのと精巣をさばいて緑色の精子を見つければそれがラットであると判断できるので時間の節約にもなるというそういう論文を書きました。
Isotani, A., Yamagata, K., Okabe, M. and Ikawa, M. Generation of Hprt-disrupted rat through mouse-rat ES chimeras. Scientific reports 6, 24215, doi:10.1038/srep24215 (2016).