寒中お見舞い申し上げますMuch peace, love and joy to you all in 2016 |
寒中お見舞い申し上げます。昨年の夏に母親が永眠しました。今年は花となり記念写真に収まりました。 We hope that this winter finds you well. For us, it was a year of transition. Last summer, my mother's health declined rapidly. I urgently alerted Stephanie (just beginning her annual stay in Tennessee) and Kye (a graduate student in California). Both returned in time to see my mother, who rallied for about 10 days before leaving us on August 9th. 旅先で求む土産の
今年の年賀状は喪中欠礼とさせていただきます。 |
|
|
昨年から、なにものにも縛られることのない研究ができる環境になりました。この自由度を最大限に生かして、仙人のような研究(超純粋な魂に基づく研究: 何のコッチャ?)を成し遂げてみたいというのが今年の目標です。楽しみです。
In 2015, I started to receive my pension. This transition has been greatly liberating. The heavy cloak of administrative duties has been lifted from my shoulders, and the feeling of being fully free to research is magnificently refreshing. In 2016, my goal is to exploit this to the fullest and contribute the purest of research with a sort of "禅(Zen)" feeling to the pool of scientific knowledge. |
![]() |
![]() |
昨年はチェコの大学のメンデルレクチャーシリーズの演者として招待してもらいメンデルゆかりの講堂で講演させてもらいました。 In autumn of 2015, I was fortunate to travel to the Czech Republic as an invited Mendel Lecturer. My talk was given in St. Thomas’s Augustinian Abbey in Brno, in the very hall used by Gregor Mendel, the Father of Genetics.
|
チェコにはウイーン経由で行ったので、ついでにウイーン見物もしてきました。泊まったホテルで朝食をとっていると、なんと!隣の席に町内会の人が一人いてStephanieを見つけて声をかけてくれました。町内ではめったに顔を合わさないのに!こんなところで出会うとは!!!!奇遇でした!!! Following my talk, Stephanie and I returned via Austria, where we lingered a few days in the lovely Sacher Hotel to savor Vienna’s irresistible delights. One morning over breakfast, a lady arose from the adjacent table and approached, addressing us by name. You could have toppled us with a feather, as this fellow lodger hailed from our very neighborhood! Proof positive that it’s a small world. |
2016年の主な出来事 ★利根川進博士、ノーベル医学・生理学賞受賞★石原裕次郎が死去 ★安田生命が,ゴッホの「ひまわり」を53億円で購入 ★国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足 ★銀座で1坪1億円を突破 ★中嶋悟が日本人初のF1ドライバーとしてデビュー 懸案になっていたラットでのノックアウト実験の論文がやっと出せました。早くにできていましたがフェノタイプがない遺伝子だったのでラットのノックアウトES細胞をマウスの受精卵に入れてキメラの状態にするとマウスの大きさのキメラの中でラットの精子を作ることが出来るので、スペースを節約出来るのと精巣をさばいて緑色の精子を見つければそれがラットであると判断できるので時間の節約にもなるというそういう論文を書きました。 Isotani, A., Yamagata, K., Okabe, M. and Ikawa, M. Generation of Hprt-disrupted rat through mouse-rat ES chimeras. Scientific reports 6, 24215, doi:10.1038/srep24215 (2016). |