寒中お見舞い申し上げますMuch peace, love and joy to you all in 2017 |
![]() |
寒中お見舞い申し上げます。昨年の秋にStephanieのお父さんが永眠しました。 日本式では喪中欠礼にすべきところですが、アメリカではCelebration and thanks giving for the life ...... という形でメンタリティーはCelebrationに重きが置かれているので喪中欠礼の形式はとりませんでした。 私は89歳になるStephanieのお父さんと2016年の8月に一緒にステーキを食べに行きました。私が食べ残すのを尻目に1ポンド(450g)の ステーキを完食し健啖家ぶりを発揮されていました。私が帰国する時に「私の人生は思い残すことのないくらい幸せだったのでなにかあっても悔やんでくれるな」といわれたのが印象に残っています。まさか10月にこのようなことになるとは思いもよりませんでした。毎週楽しみにしていた近所のひととのポーカーゲームに出かけるために車に乗る前にテラスに置かれた椅子に腰掛けたまま逝去されたそうです。 教会での葬儀は何名かがスピーチを行い、Stephanieも冗談を含めながらお父さんの人柄を称えるスピーチをしました。友人にそばに付いてもらい涙で話せなくなったときには代読してもらう準備もしていたのですが無事に最後まで自分でスピーチを終える事ができました。お父さんが生きているときに演奏家に自ら頼んでいたHarpの演奏もあり、プロ歌手のDanny BoyではStephanieもお母さんともども涙を流していました。幸せであったと皆さんからCelebrateされた旅立ちでした。 We hope that this winter finds you well. For us, it was a year of transition. Last summer, my mother's health declined rapidly. I urgently alerted Stephanie (just beginning her annual stay in Tennessee) and Kye (a graduate student in California). Both returned in time to see my mother, who rallied for about 10 days before leaving us on August 9th. |
|
|
|
|
![]() |
今年の論文から マウスにおける受精の提要は精子が子宮から輸卵管内に移行するステップで、この部分がおかしくなるKOマウスは13種以上が知られています。いずれも透明帯に結合できないというのが共通の性質ですが実はそのことが不妊の直接の原因ではなくて輸卵管を通過できないことが原因であることが分かっています。 |
蛍光標識精子を使用すれば輸卵管内への移動をin vivoで観察できるので調べていましたが、どうも精子はほとんど動かないように見えるにもかかわらず輸卵管内に移動するようでした。その仕組をあきらかにしてから論文にする予定でしたが、開発した蛍光マウスをすでに他の研究者にも提供していたので他の研究室から論文が出始めたので、途中ですがまとめざるを得なくなりBORに投稿しました。 現在は精子の運動そのものに立ち返り運動の基礎的な部分を研究しています Though I officially retired in March 2013, a fortunate arrangement has allowed me to carry on in the same Osaka University department as an invited researcher. In April 2015, however, I segued from being a “salaried” invitee to a “non-salaried” presence. As last year revolved around health and loss, I was unable to progress significantly with my research. In 2016, my goal is to uncover a new finding to contribute to the scientific community. |
![]() |
![]() |
昨年はチェコの大学のメンデルレクチャーシリーズの演者として招待してもらいメンデルゆかりの講堂で講演させてもらいました。 In autumn of 2015, I was fortunate to travel to the Czech Republic as an invited Mendel Lecturer. My talk was given in St. Thomas’s Augustinian Abbey in Brno, in the very hall used by Gregor Mendel, the Father of Genetics.
|
チェコにはウイーン経由で行ったので、ついでにウイーン見物もしてきました。泊まったホテルで朝食をとっていると、なんと!隣の席に町内会の人が一人いてStephanieを見つけて声をかけてくれました。町内ではめったに顔を合わさないのに!こんなところで出会うとは!!!!奇遇でした!!! Following my talk, Stephanie and I returned via Austria, where we lingered a few days in the lovely Sacher Hotel to savor Vienna’s irresistible delights. One morning over breakfast, a lady arose from the adjacent table and approached, addressing us by name. You could have toppled us with a feather, as this fellow lodger hailed from our very neighborhood! Proof positive that it’s a small world. |
1987年の主な出来事 ★利根川進博士、ノーベル医学・生理学賞受賞★石原裕次郎が死去 ★安田生命が,ゴッホの「ひまわり」を53億円で購入 ★国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足 ★銀座で1坪1億円を突破 ★中嶋悟が日本人初のF1ドライバーとしてデビュー このころ精子のモノクローン抗体を作りそのうちのOBF13は、新鮮な精子には融合しないがインキュベーションすると色んな形に染まり、その変化が受精能を示唆していそうなことを見つけました! (後になってこの抗体が精子の受精必須因子であるIZUMO1の発見につながりました。) Okabe, M. et al. Capacitation-related changes in antigen distribution on mouse sperm heads and its relation to fertilization rate in vitro. Journal of Reproductive Immunology 11, 91-100 (1987). |