あけましておめでとうございます。
コロナ騒動のなか皆様お元気でお過ごしでしょうか?我が家では長引くコロナのおかげで自粛生活もルーチン化してきました。感染の状況は世界各地で大きく異なりますが、大阪では患者数が大きく減少して終わりが見えたかなと思うころにオミクロン株が出現してしまいました。少し緩んだ我が家の警戒レベルは再度引き締め体勢に入りました。オミクロン株の高い感染性に対抗するためStephanieの発案で今年からマスクはユニクロ製からShigematsuのN95規格の品に変更することになりました。でも弱毒化した(?)オミクロン株の感染拡大が今回のCOVID騒動のフィナーレとなるような気がします。 今年はポストコロナのリベンジ消費で元気な日本になることを祈っています。
Happy New Year!
We hope you are all safe and sound as the pandemic slithers forward. Its longevity has solidified our home-based routine. While COVID has manifested in vastly differing ways across the planet, Osaka has seen her case numbers plummet to near zero, pause, and reassert themselves as omicron appeared at year-end.
The two of us followed suit, relaxing briefly before resuming full-alert status. Omicron’s high transmissibility prompted Stephanie to suggest that we retire our comfy Uniqlo cloth masks on December 31st and enter the new year with more formidable armor: a Shigematsu N95 NIOSH-approved product. However, I tend to think that the attenuated omicron may be COVID’s swan song. I am hoping for consumers’ revenge in a post-COVID 2022 Japan.
Masaru

長年使っていたMacBookの調子が悪くなってきたので、新しくM1プロセッサーの入ったMacbook airを快の家族割引で購入しました!Appleを値引きで買えたのでちょっとハッピー!
The MacBook which had long served me well finally gave up the ghost, and I replaced it with a MacBook Air (featuring a new M1 processor), taking advantage of Kye’s family discount. It felt great to have this little discount from Apple!
大学ではNPOが微研から借り上げた部屋を使わせてもらっていたのですが微研の人員が増えてきたのにともない引き払うことになりました。今年からは伊川さんのラボの部員室の机をひとつ使わせてもらうことになりました。あまり動物を触らずにコンピュータを使った精子の運動性のシミュレーションなどをしているのですが3次元の反射を計算するのに予想以上に手間取り悪戦苦闘しています。少しは進展しているのでなんとか完成させたいと思っています。
As Biken institutional staff increased, I needed to vacate the NPO room I had been occupying at the university. As of this year, I will be allocated a desk in the main office shared by Ikawa-san’s lab staff. I have recently been spending most of my research time not with animals, but rather with my computer, working on a 3D simulation of sperm motility which has been a surprisingly tough and lengthy challenge. However, I can see progress, and hope I will reach the finish line before long.
Stephanie

昨年の1月以来、外食はずっと自粛していましたが大阪市の患者数がゼロと言う日が2回もあったので、満を持して誕生日のお祝いに食事にでかけました。できるだけ広い空間のあるところとしてロイヤルホテルのラウンジを選びました!テーブルにはアクリル板の透明な衝立がたてられておりソーシャルディスタンスも充分とれていたので安心感がありました。久しぶりに外食を楽しむことができました。
There was, however, another finish line which we crossed before beating a hasty retreat. Although we had not dined out since January 2020, two “zero-case” days in Osaka inspired confidence, and we dared to dash out for a birthday lunch (only once—hence, the hasty retreat). As our sole criterion was a spacious spot, we chose the lobby lounge of the Osaka RIHGA Royal Hotel. The table had a transparent acrylic partition separating its diners and ensuring social distancing (humorous in our case, as it separated spouses!). It was wonderful to relax and dine without worry.

Stephanie returned to the US for a visit at the height of the pandemic. As no direct flights link KIX with the US, re-entry was channeled through Tokyo. The catch was—and is—that public transportation (flights, trains, buses) is verboten for domestic connections, leaving chauffeured limos ($2,000), rental cars, or private automobiles as the options. I ended up motoring to Haneda Airport to fetch Stephanie, which I suggested as an enjoyable excursion-cum adventure. Upon arrival, I found Haneda’s international terminal desolate.

電気自動車を購入して初めての遠乗りとなりました。途中で給油ではなくて充電が必要でした。約半分を充電するのに20分くらいかかりますが、休憩時間としてそのぐらい必要なので時間的にはちょうどいい感じです。
This first long trek since purchasing an EV required breaks not for “gassing up,” but rather for recharging! Each stop was about 20 minutes (to achieve 50% capacity), creating ideal breaks for both vehicular and human recharging.
電気代は1kwあたり30円程度です。家で支払う電気代とあまり変わりません。多分80kwH程度の電池を載せてるので満タンだと2400円くらいになると思います。満タンにすると400Km以上走れるようですが、テスラの充電スタンドはアメリカみたいにどこでもあるわけではないので充分残っているあいだに充電しないと気分的に落ち着きません!
It cost about 30 yen/1kw, about what we pay at home. I estimated 80kwH, or 2,400 yen for a “full tank.” The Tesla runs over 400km when fully charged, but as Japan still has few recharging stations, I felt uneasy running it down to the wire, so I recharged well before necessary.
Speaking of recharging, Stephanie’s "COVID courage" and knowledge are reinforced daily thanks to Drs. Fauci, Gupta, Hotez, Ranney, Reiner, and Wen, her new BFFs (albeit one-way). Friends like these are solid gold.
Kye

快は6年くらい日本に帰国していなかったのですが、夏に出張の目的地として日本に帰ってきました。東京のホテルで2週間隔離されたそうです。仕事の合間に我が家に泊まったのは2泊だけでした。あいにくStephanieはアメリカに里帰り中で行き違いになり、家族全員の再会は令和4年以降に持ち越しになりました。
Although Kye had not been back home for about 6 years, he had a business trip to Japan in late summer. He began the trip with a required 2-week quarantine in a Tokyo hotel and was able to squeeze 2 nights at home in between business appointments. Meanwhile, Stephanie was in the US in a case of unfortunate timing, so mother and son ended up as 2 ships (planes) which passed in the night. The last time the entire family was together was summer 2019. Only The Shadow knows when the next opportunity will surface.
久しぶりなのでどっかおいしいレストランで食事でもしたかったのですが、なんせ自粛モードを優先しているので、ゴハンは私の得意料理の「焼き飯」で我慢してもらいました。 ちょっと量的に足らなかったみたいです!ゴメン!
I would have loved to treat Kye to a great dinner out, but the pandemic directed us to eat fried rice (my specialty) at home. It looks like I didn’t quite make enough that night (sorry, Kye!).
COVID 雑感
What I learned and thought about COVID予想されていたとはいえ今年もCOVID19で自粛を強いられた年でした。感染の状態はアメリカやヨーロッパと日本では大違いです。Stephanieのお母さんの住むテネシー州(大阪府とほぼ同じ人口)の感染者は大阪の5倍くらいいます。ワクチンを打たない人も多いみたいです。下に大阪とテネシーのデータと比較しましたが、テネシーでは人口の15%が感染しそのうちの約2%の人が亡くなりました。すごい数ですがそれでもマスクをしないのは勇気があるというかなんというか理解しにくいですね。表からわかるように感染者数に占める死亡者数を見比べると大阪の値とそれほどの違いがありません。ワクチンの接種率が大阪のほうが高いので致死率が大阪では低めに出ているのかもしれません。ボトムラインとしてはテネシー州に比べて大阪の死者数が少ないの理由はひとえに感染者数が少ないことに起因しているように思えます。
Coronavirus case numbers have been vastly different in Japan compared to the US/Europe. For example, Stephanie’s mother’s home state of Tennessee has 5 times more cases than Osaka, which has a comparable population. It also has a lower vaccination rate (50% vs Japan’s 78%). As you can see from the comparative data below, some 15% of Tennesseans contracted COVID and 2% died. Considering the number, it is difficult to understand residents’ fearlessness in venturing forth without masks. The table below suggests that Osaka's lethality (1.5%) is not so different from Tennessee's (1.9%). Osaka’s higher vaccination rate may help explain the low fatality rate. The bottom line seems to be that Osaka’s lower death toll is linked to a lower number of infected patients.

ではなぜ日本の感染者が少ないのかについてですが、最近日本人に多い組織適合抗原のタイプが感染率の低さに結びついているのではないかという論文が発表されました。シングルセルソーティングとそこからのSingle-cell TCR sequencingというすごいテクニックを使って解析した研究で、違いを説明する要因の一つが見つかったのかもしれません。
One recent paper hypothesized that Japan’s low infection rate might be linked to the high percentage of the Japanese population who have a specific histocompatible antigen. The results are based on an amazing technique involving single-cell sorting followed by a Single-cell TCR sequencing, and may offer a clue as to one of the explanatory differences.
私はそれ以外にも原因があるのではないかと思っています。日本のマスク着用率の高さや、ハグをしない習慣などに加えて、日本語の発音が飛沫を飛ばしにくい性質を持っていることもかなり感染の抑制に寄与しているのではないかと思っています。コロナ禍でも満員電車で通勤を余儀なくされる人もいますが、電車で感染が広がるこることはそれほど危惧されていないと思います。黙って電車に乗っているだけだとなかなか感染は成立しないみたいなので、感染には会話時の飛沫の存在が重要なのだと思います。日本語はその飛沫を飛ばしにくい発音をする言語なので、会話時の飛沫量が海外に比べて大幅に少ないのではないでしょうか?飛沫が飛びにくいというのはこのサイトを見てもらえればよくわかると思います!ティッシュを口の前においてpやbを発音しても日本人だとほとんど動かない人ばかりです。ガクトさんの英会話のYouTubeで実演してたのがあったのですが探せませんでした。それに近いものをリンク貼っておきます。5分あたりからティシューが出てきます。
Personally, I believe that additional differences factor in: Japan's high rate of mask usage, the no-hug culture, and the low-spray nature of spoken Japanese. Japanese ride crowded commuter trains, but seemingly with a lower risk than one might expect. They tend to ride silently, suggesting that spray during conversation may play a large role in infection. You can see the difference in "linguistic spray" for yourself in YouTube demonstrations, comparing the gentle Japanese with the vibrantly spraying “Ps” and “Ts” of English, for example.
アメリカではどこでも気軽にワクチンを接種してもらえますが、ワクチンの量が限られている日本では摂種を受けるのも大変です。私は自衛隊の大規模摂取センターで65歳以上の枠で、ついでそれ以下のグループの枠で嫁さんが打ってもらいました。2回接種なので二人で合計4回も会場に行きました。内部にはたくさんのかかりの人がいて自衛隊らしくテキパキとスムースに接種してもらえました!
While getting vaccinated is easy in the US, it is a coup in Japan, due to limited supply and the burdensome coupon/appointment system. Both of us got vaccinated at a large-scale center run by the Japan Self-Defense Forces, albeit on different visits due to available timing. It thus required 4 excursions into the city for both of us to become doubly vaccinated. On each occasion we left smiling, as we were so impressed by the extreme efficiency of the JSDF operation.
毎日の感染者数のチェックはStephanieの日課です。最近は減少しており大阪市では2回も感染者数ゼロの日がありました。南アフリカのオミクロンの患者数と死者数のグラフを重ねて見ました。オミクロン株の感染ピークの部分を拡大するとすでにピークアウトしてるように見えます。感染者数に対してこの死者数なのでかなりマイルドになったように見えます。正月を過ぎた頃にこの部分のグラフからもっと正確に危険性が予測できそうです。そろそろ普通の風邪並みになってきたのではないかと思えるのですが、、、、
Stephanie’s daily chores include checking case numbers for her hometown and Japan. South Africa’s graphs show low lethality, possibly promising a milder variant. Another check after the New Year holiday will provide a stronger indication of the veracity of this supposition. With a bit of luck, and Mother Nature's grace, might it taper off into something approximating the common cold…..??

2021年の主な出来事
The 2021 news recap
★今年もコロナに振り回された一年でした。コロナの中、オリンピックも強行されました。インドやアフリカで変異株が発生し欧米では大量の感染者がでています。コロナのせいで工場が動かず半導体の不足が世界に影響を与えました。ミャンマーでクーデターがおこりたくさんの人が犠牲になっています。香港も一国二制度がくずれ中国の強い支配下に置かれました。日本では菅首相から岸田首相に交代し衆議院選挙がありましたが人心が一新されたような気配はありません。2022年には新たな展開を期待したいものです。
Again this year, COVID really took us for a ride. Nevertheless, the Olympics were held. Variants emerging in India and Africa created countless infections among Europeans and Americans. Factories shuttered, creating a semiconductor deficiency reverberating around the globe. A coup d’etat in Myanmar led to great loss of life. Hong Kong’s “one country, two systems” collapsed, as China’s heavy boot laid down the law. And Japan saw new leadership (Prime Minister Suga Kishida) as well as a lower-house election, but with little evident change. I am looking forward to seeing what will happen in 2022.
2022年が良い年でありますように!
May 2022 be a good year for everybody!