2017年 正月

インターネットが世の中を変えましたが、次の革新はAIに違いないと思います。
family.jpg 
クリックで拡大
この酉はどこだゲームに挑戦する→ここをクリック 

AIとBig dataの予測する
ままに動きし 我が身哀しき!

昨年はプロ将棋の九段がスマホで次の一手をカンニング?との報道もあり、ヒトがAIに頼る時代の幕が開いたようです。ドライブ好きの私にとって自動運転は興ざめでしかありませんが時代には逆らえません。世の中はどんな相手にも同じ言葉をロボットのように喋る店員が溢れていますがAIだったらもう少し相手によって違う言葉になるかもという期待もできるかもしれません。どうせなら店員よりも日本の国会議員を早くAIに置き換えてほしいものです。私はAIの定める法律の方が納得しやすいような気がします。でもそんな時代にヒトは何をしたら良いのでしょう?私はAIなら決してやらないような、そういう夢のあふれる研究がしたいです!
でもそういうのまでAIに先回りされる可能性も大いにあると思います。不気味ですがAIが人を超える特異点Singularityを見てみたいですね!

Last year, the news reported that a master shogi player cheated by consulting his smartphone for his next move. Welcome to the age of AI. The world is full of clerks trained to speak like robots. I would just as soon be in the presence of AI, which can respond differently to each individual. And I'd be delighted to have Japanese Diet members replaced, as AI would surely pass better laws than do current legislators. So what is the proper role of humans in the AI age? In my case, I would like to pursue experiments exceeding the dreams of AI researchers. All in all, though singularity sounds eerie, I'm interested in seeing what it would be like.

line

体力があるうちに海外旅行に行くのだっ!という執念の持ち主です。その迫力に負けて?昨年は色んな所に行きました。2月にはハワイでは柳町先生にお世話になりイルカと泳いだりしました。また5月には百貨店に入るにも身体検査されるテロの警戒が厳重なフランスに行きました。私は昼食時にワインを飲みすぎて?モンサンミッシェルの石段でコケてしまい頭を7針も縫うことになりました。テニスのフレンチオープンでは切符を用意したものの歴史的な全日雨天で最悪な展開の旅でした。それにもめげず11月にはプラハやブタペストにも出かけました。階段では私がコケないように嫁さんが手を取ってくれましたのでツアーで一緒だった真相を知らない人たちから「仲のいいご夫婦ですね!」と褒められました。

We have decided to travel while we have the oomph. In February, we went to Hawaii, enjoying the hospitality of Dr. Yanagimachi and swimming privately with dolphins. In May, we endured a forgettable trip to France, where the threat of terrorism dictated that even entrance to department stores required running the gauntlet of security. During our tour, I took a tumble onto the stone steps of Mont Saint Michel (did the wine at lunch play a role?) and ended up with a CT and 7 stitches in my scalp. A few days later in Paris, we had tickets to prime seating at the French Open, only to find that not only that day, but every day, was rained out. Unprecedented. Historical. A tour to forget! And yet we did not give up. In November, we ventured out again, this time to Prague, Vienna, and Budapest. Skittish after the episode at Mont Saint Michel, Stephanie took my arm when we went up steps, prompting travelmates unaware of the backstory to declare that we were such a devoted couple.

line

今年は年末から帰国しています。いまどういう研究をしているのかよくわかりません。ラボのホームページをみてもよくわかりません。私とは別の世界を目指していると思うのでその意味ではまあ成功しているといえるのかもしれません。帰国してもほとんど友達と何処かに遊びに行って家には余りいません。学位の取得が気になるところですがアメリカの工学部では7年くらいかかって学位を取るのは普通らしいです。快の教授も7年かかったそうです。ホンマかいな!? でもTAとかRAの収入がある(らしい)ので本人も学位取得で焦ってないのかもしれません。少年老いやすく学成りがたし!なんですけどね!

Kye returned home for winter break, and has been reconnecting with friends. I'm not sure exactly what sort of research he is doing, even after checking his lab's website. He seems to be aiming for a different world from mine, and has succeeded in that sense. Engineering students in the US seem to take about 7 years to get their PhD, as did Kye's own professor, apparently. Really?! Kye himself may or may not be in a rush to graduate, as TAs and RAs seem to receive stipends.

line