2025

あけましておめでとうございます。 →English version

年賀状

AIのLLMと生物学で使われるscRNA-seqは、どちらも数百から数千次元といった、人間には想像しがたい多次元空間を扱い、その中からパターンや構造を見つけ出そうとする点で似ています。LLMでは「アテンション」を用いて特徴間の関連性を評価しますが、single cell seqにはおそらくこうした遺伝子間の結びつきを考慮する仕組みは組み込まれていないと思います。もし将来「アテンション」にあたるものが導入されれば、scRNA-seqが革新的な進化を遂げるかもしれないなと思います。

 

勝 (Masaru)

テニスがうまくならないのはラケットが古いタイプだからかもしれないと考えて、最新のRoger Federer modelを購入しました。今年はこれでうまくなると信じて精進します!

 

Stephanie

昨年は2023年の暮から取り掛かっていたStephanieの好みを入れながらの家の建て替えが完成しました!高断熱住宅というのが売りもので玄関からトイレ、ウオークインクローゼットまで標準仕様で床暖房がついているという一条工務店さんに建ててもらいました。現場監督とセールスマンの人と受渡日にとった記念写真です。期待にたがわずマイルドに温かい冬を過ごせています。年中同じ温度の動物室のような建物に住んで長生きを目指したいとおもいます。

快 (Kye)

昨年の11月から12月にかけて久しぶりに家に帰ってきました。バケーションとDX勤務をあわせて3週間家にいました。Elon MuskさんはDX反対派ですが、昭和生まれの私もいつがDXでいつがバケーションなのかよくわからんというのが印象でした。せっかくなので記念写真をとろうとしたのですが、今でも子どもの時みたいに変顔をして写真を取らせてくれません!



おまけ

ChatGPTのSoraに未来的な研究室のようすをムービーにしてもらいました。存在しない人が存在しない部屋で働いているのがこんなにリアルに出来上がるのは驚きですが、5分でそのことに慣れてしまいました。そのうちにムービーの主人公を私にできるようになるとおもいますが、あまり簡単だとフェイクニュースをだれでも作れるようになるので何らかの規制が必要になるのかもしれません。少し前なら想像できないほどの進歩なのに一旦できるようになればそれを簡単に受け入れて順応してしまう我々の脳の可塑性に驚きます。


年賀状探しゲームをする

抗認知症ゲーム

過去の年賀を見る