自宅のアベリア




 

 

 

 

受精の研究を振り返ると、いろんな研究が栄枯盛衰を繰り広げながら進展して来た様子がわかります。それと同時に予想以上に多くの論文が間違いとか勘違いを含んでいたのだということを改めて思い知りました。FEBSの総説でも発表したのですがそれを更に改訂して日本語版を作りました。反論や異論も多いかと思います。異なった意見がありましたら是非お知らせください!

 

 

 

 

 




精子や卵子に関する話題を中心に最新の論文を紹介するMLです。このMLを皆さんが活用して研究室を超えた範囲で議論が出来る場になればと思い設定しました。面白い論文があれば是非このMLで紹介してください!SpermEggersのメンバーでおおいに盛り上がりましょう!SPAMの書き込みを防ぐために質問に正しく答えないと中に入れません。受精研究に興味のある人なら答えは簡単におわかりだと思いますが答えはICSIです。






CNNはフェイクニュースばかり流すと主張する人がいますが論文もよく間違っています。あの人の意見も一定の正しさを持ってるいるような気がしてきました。サイエンスのQuestionsとは異なり、人間社会に関するQuestionsには人間の数だけの答えがあるのかもしれません。 Escherの絵が示すようにこの球面鏡には全世界を映り込んでいます。しかし、どうしても欠けるものがあります。それは球面鏡自身です。自分のことは判りようがないということを示唆しています。自分のことはタナにあげてごくタマにBlogなるものを、、、、




近況

定年後は瞬間湯沸機的性格の改善に努めながら時間や科研費獲得に追われず研究とともにテニスやピアノの練習に励んでいます。
学生さんとディスカッションして最近の本など紹介してもらうのも楽しみのひとつです。知りたいことがらをユックリと勉強したりやりたいことをゆっくり練習できる環境を生かしてエレガントな実験方法を考えたり革新的な仮説づくりに挑戦したいと思っています。
これまで論文や総説は英語で書くものと決めていましたが、英文だとどうしても舌足らずになります。これまでの考えをまとめてWEBページに日本語で書けばこの分野に興味を持っている新人の皆さんのなにかのお役にたつかもしれないと思い、受精のメカニズムを紹介するWEBページの作成にも取り組みはじめました。



おまけ

世界で初めて哺乳類でGFPが使えるのを証明しました。いわゆるグリーンマウスを作りました。(その赤ちゃんのムービーです。) Ikawa, M. et al. Febs Letters 430, 83 (1998).

世界で初めて先体反応を可視化した時のムービーです。aviファイルなのでMacで見るにはVLCなどのプログラムが必要です。Nakanishi, et al. Febs Letters 449, 277 (1999).




連絡先

昔はリンクをクリックすればメールが開くように設定できたのですが、いまはSPAMがあるので@を(a)で置き換えて記載します。 ネットのいいところは全くに見ず知らずでも年齢差がどうであろうとも自由にアクセスできるところだと思います。学生の皆さんからのいろんなご意見やご批評などをお待ちしています。

okabe(a)biken.osaka-u.ac.jp




近所の花屋で撮りました。